新人看護師さん向け!~血液検査データの見方編~

, , ,

みなさん、こんにちは!あこです (^^)/

この時期、勤務に行くだけで精一杯な新人看護師さん独り立ちやら夜勤やら、課題も次々増えていきます。

なかなかそっちのけになりがちな検査データ。でもとても大事な情報でもあります。

少しでもお役に立てれば幸いです。

※この記事の内容につきましては、私の個人的な見解のため、その辺りはご了承下さい。また、看護師としての個人の経験からの記事です。

このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載している場合があります。



感染症を疑う時に見る血液データ

CRP(C反応性蛋白)とWBC(白血球数)

  • CRPは細菌感染では上昇するが、ウイルス感染では細菌感染ほど上がらない
  • 抗菌薬の適応の識別細菌感染のみ適応あり)。
  • 同時に測定することで細菌感染の発症時期が推定出来る
  • 細菌感染ではWBCの方が早期に上昇し、CRPの方が遅れて上昇するため、WBCのみ高値であれば発症初期両方高値になっていれば極期CRPのみ高値であれば後期だと推定することが出来る。 

※但し、白血球の種類で大事な情報も得られるよ。

  • 好中球白血球の半数以上を占める):細菌に対して貧食・殺菌作用がある
  • リンパ球ウイルスに対して抗体を産生して攻撃
  • 単球異物や体内の細胞を貧食
  • 好酸球アレルギー反応や寄生虫感染で増加
  • 好塩基球蕁麻疹や慢性骨髄性白血病で増加

先生が採血指示でよく言う「血算、生化、血糖」

血算(代表的な5種)

生化

正しくは生化学検査

血液や尿の中に含まれる蛋白質電解質酵素などを測り(ホルモンや腫瘍マーカーも測定出来る)、

  • 体内に異常がないかどうか?
  • どの部分の疾患なのか?
  • 炎症があるのか?
  • 栄養状態はどうか?

肝臓腎臓膵臓心臓など各種臓器の病気の診断進行程度治療効果などを判定する検査。前項でも出てきたCRPもこの検査に含まれる。

▶血糖

  • 血糖値
  • HbA1c:血液中の糖がヘモグロビンとくっついた糖化ヘモグロビンの割合。低ければ血糖が低い状態が続いた、逆に高ければ血糖が高い状態が続いたことを示す。過去1~2ヶ月の血糖を反映

ややこしい凝固・線溶系検査

出血傾向、また血栓傾向の患者さんの原因検索のための検査。血友病などの先天性の凝固因子欠乏症DIC(藩種性血管内凝固症候群)の診断治療抗凝固薬治療のモニタリングに使われる検査。

▶凝固(出血を止めるために血液を凝固させる作用)

  • PT(プロトロンビン時間):止血機能を見る検査。経口抗凝固療法(ワーファリンなど)の指標になる。 肝臓で作られるため肝臓の機能が低下すると延長。 (PT-INRは国際標準化比で、経口抗凝固療法時のモニターとして使用)。
  • APTT(活性化部分トロンボプラスチン時間):PTと一緒に測定することにより、止血機能の異常がどこにあるかが、おおよそわかる。
  • FDP(フィブリンノゲン・フィブリン分解産物):止血作用に欠かせない働きをするタンパク質。低下すると出血しやすくなり、高度に増加すると血栓傾向が発生。 肝臓で作られるので、肝硬変などの肝障害で低下。また、感染症など炎症疾患で増加する。

▶線溶(凝固系により固まった血栓を溶かし分解する作用)

  • Dダイマー:DIC、大動脈瘤、深部静脈血栓症などの血栓性疾患の早期診断に有用。 Dダイマーの増加は血管内に血栓が存在することを強く示唆。 低値である時は、深部静脈血栓症の潜在を否定する指標になる。また、手術後は高値を示す。

※血小板については割愛

腎機能はどこを見る?

  • 血清クレアチニン(Cr):筋肉を動かす時のエネルギーを使った時に出る老廃物
  • 血中尿素窒素(BUN):タンパク質の代謝で出る老廃物

どちらも腎臓で濾過しきれないと値が上昇し、腎機能に問題があると判断される。

※慢性的な場合はもっとチェックする項目ありますが今回は割愛 (^人^)

心機能はどこを見る?

  • BNP(脳性ナトリウム利尿ペプチド)
  • NT-proBNP(N末端プロ脳性ナトリウム利尿ペプチド)

どちらも心臓に負荷がかかると多く分泌されるホルモンであるが、NT-proBNPの方は生化のスピッツで測定出来るため、採血量が減り、患者さんへの負担が減るのと腎機能が反映される。

よく耳にする低ナトリウム血症

高齢者は体内の塩分調節機能が低下するため、塩分不足にも注意が必要です。かわいそうですが、毎食後に塩化ナトリウム10gとか処方されている患者さんがたまにいらっしゃいますよね💦

この低ナトリウム血症の原因は様々ですが、症状は脳の機能障害によって起こるため、高齢者ではよく最近食事量が低下してきた、反応がなんとなく鈍い傾眠がちなどといった症状がみられた時、特に他に考えられる原因がない場合は、まず疑い医師に報告してみるといいと思います。

この季節に増加する熱中症

熱中症を診断する特別な検査はありませんが、問診で発症までの経過や環境の確認とともに、脱水症状の有無などを診察、必要に応じて血液検査尿検査などで確認します。

ご想像通り、たくさんの発汗水分と塩分が失われているので、脱水時にみられる水分不足によるクレアチニン尿素窒素値の上昇塩分不足による低ナトリウム血液濃縮によるヘマトクリット値の上昇がみられます。

☆おまけ

パニック値とは:「生命が危ぶまれるほど危険な状態にあることを示唆する異常値」と定義されています。また、直ちに治療を開始すれば救命しうる状態であるため、ただちに検査室より担当医に報告されます。

今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました <m(__)m>

こちらも合わせてどうぞ🎵

新人看護師が来なくなった!?

看護師の知ってて損しない豆知識🫘

看護師の知ってて損しない豆知識🫘Vol.2


コメントを残す