みなさん、こんにちは!あこです (^^)/
今回は、看護師の職場の人間関係について。
よく人間関係が良くないと言われてしまいますが、本当のところはどうなのでしょうか?今までの職場を振り返りつつ、実際はどうなのか?少し時間が経ったからこそみえてくる看護師の人間関係の傾向など、ご紹介していければと思います。
ここで少しでもその傾向や対応へのコツを掴んでいって、悩んだ時は活用していただければ幸いです。
※この記事の内容につきましては、私の個人的な見解のため、その辺りはご了承下さい。また、看護師としての個人の経験からの記事です。
このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)を掲載しています。

ドロドロというよりは明け透け
看護師の性格は「キツイ」とよく言われます。それは否定はしません。確かに「キツイ」人は多いと思います。
看護師の仕事を考えると、多少強気なぐらいでないと働いていけないと思っているからです。もちろん優しいスタッフもたくさんいます。でも、夢を壊すようですが(もうそうでもないか…(^^ゞ)、優しいフリはみな得意です。本当に優しく穏やかなスタッフもいますが、そういう人ほど芯はとても強い。頑固だったりもします。
そして、働いていくうちに徐々に徐々にみんな余裕がなくなっていくので、「あぁなったらダメだ。」と思っていた先輩方のようになぜかなっていってしまうのです。なかなか変わった伝統を継承中です(笑)。
仕事に慣れたら慣れたで、また別問題がやって来ます。今度は腰が重くなります。よく手が空いているのに上のスタッフがナースコールをとってくれない、対応してくれないという話は耳にしますよね?こういうことです。
真面目に頑張っているとバカらしくなってきてしまうような風潮があるのです。ですので、みんな嫌なことは嫌だとはっきり言うように徐々になっていきます。
気に入らないスタッフがいればあからさまに攻撃しますし、機嫌が悪ければ周りに当たり散らす人も普通にいます。
ですので、ドロドロというよりはみんなが見てわかるような人間関係の悪さの方が多いように思います。(※決してこういうところばかりではありません!)
色々なタイプの看護師がいる
そんな看護師の人間関係のなかでも、他の職場同様色々なタイプの看護師がいます。
師長さんひとりをとっても、頼りにならない師長、フットワークの軽い師長、すべて部下に任せてしまう師長など様々です。
有名なのは「お局様」でしょうか。だいたいいますよね(笑)!所属が長過ぎて、異動してきた師長さんにとっては何もかもを知るいきじびきです。そしてコバンザメのような取り巻き、噂を流したり、引っ掻き回すのが得意ですよね。
代わって、それぞれに勢力を持った派閥。みんなをも黙らせる威力や強さがあります。平気で後輩に仕事を頼むくせに、自分は手伝うとか返すということはしません。得意技は無視。
他にも推し活一筋(昔はジャニオタが結構いました。)で大忙しのスタッフや、わざと孤立するウルフタイプの人、関わって面倒なことに巻き込まれるのが嫌なただ黙って見ているだけの人
…などなとなど。
時間通りに帰るために我関せずなスタッフも多々います。
だからこそ、生真面目な人ほどすべてを受け止めてしまい、心も体もバランスを崩して休職や退職に追い込まれてしまうのではないかと個人的には思っています。

パワハラ、マタハラも起きがち
医療者は基本的に高圧的な人が多く、そんな環境で育つせいか、気づいたら自分も高圧的になっていて自己嫌悪…というパターンを経験した人は少なからずあるのではないでしょうか。
仕事の対象が「人」なので、なかなか思う通りに進むわけもなく、わかってはいても基本的にイライラしやすい環境なのです。そうなると、自制がきかなくなってしまう人もチラホラ。そこでみんなで手伝い補えあえるチームワークがあれば、まだ大事には至りません。
が、なんのプライドなのかわかりませんが、プリプリしながら素直に頼めない人もなかにはいるのです。そうなってしまうと、もうてがつけられません。周りもずっとフォローする余裕もありません。
そして人手不足も相まって、看護以外にも色々な業務も抱えていますので、残業は当たり前。酷ければ休みの日に会議に参加させられる(もちろん無給です!)といったこともあります。残業代を師長さんが勝手にカットしている場合もあったりします ┐(‘~`;)┌
こうなってくると、残念ながらおめでたい妊娠まで人手不足のさなかでは、あまり喜ばれません。酷ければ批判の対象です… (T-T)
というとっても理不尽だらけの職場なのです!
負けないためには
こうなってくると、正確性はもちろんのこと、スピードや臨機応変に動ける柔軟さ、自身の感情をコントロール出来る自制心も必要になってきます。知識やスキルは基本なので出来た上での話です。
真面目に働いているだけでは付いていけなくなってしまうので、「良い加減」で要領良く仕事を進めていく、これもまたスキルになるのでしょうか?が必要になってきます。
もちろん新人さんの頃は、基礎からきちんと学ぶことの方が大事だと思いますが、慣れてきたら先輩方の仕事ぶりを良く観察して、どんな風に優先順位を決め、要領良く進めているのかといったことも追々学んでいけるとよいのではないかなと思います。
失敗は付きものです。人命に関わるような失敗は私たちには許されませんが、それ以外のことは失敗から学ぶことの方が多いかもしれません。私も嫌というほど失敗してきました。看護師を辞めようと思ったことも何度もあります。
でもその度に励ましてくれる先輩や同僚、患者さんがいたことも確かです。ピンチの時は意外と思いがけない人が助けてくれることもあります。見直してしまうこともあります(笑)。
なかなかキツイ業界ではありますが💦、同じ看護師なので、陰ながらみなさんのことは常に応援しております!!
今回も最後までお読み頂き、ありがとうございました <m(__)m>

こちらも合わせてどうぞ🎵
コメントを残す